【 みどりのネットワーク 】とは、
「みどりのネットワーク」は、浦安市との協働で、
浦安市を「みどり豊か」で「うるおい」ある「ふるさと」にするための
「市民のネットワーク」です。
みどりや花、ビオトープ、体験・環境学習にかかわりたい方、
団体、個人、どなたでも参加できます。
お気軽にご参加ください。
newS新着情報・イベント
- 2020年 4月 1日 「みどりの協働事業オープン講座 2020」の募集を4月1日より開始しました。【T養成コース】 ●森・樹木マイスター ●お米づくりマイスター ●園芸・ガーデニング ●バラ 「ロザリアン」 【U.チャレンジコース】 大人から子供まで親子でも楽しめるプログラム 【V.みどりのボランティア】 学校の授業・企業・団体の学習・体験に。ぜひ、ご参加ください。、
- 2020年 3月 「みどりの協働事業オープン講座 2019」の「森・樹木マイスター」、「お米づくりマイスター」を受講され全課程を修了された皆様が、「浦安市 森・樹木マイスター」(3名)、「浦安市 お米づくりマスター」(14名)に認定され、認定証が授与されました。今後は、市民や子供たちの指導などにご活躍ください。
- 2020年 1月 4日(土)10:00〜14:00 弁天ふれあいの森公園で「炭づくり」と「ネイチャークラフト」を開催しました。「炭づくり」では、木の実やドングリ、竹、サザンカなどを缶に入れ蒸焼きし、素敵な「花炭」が出来ました。「ネイチャークラフト」は、「ネイチャークラフト」では、個性的な作品がたくさんできていました。子供たちの自由な発想には、いつも驚かせられます。
- 2019年12月14日(土)・15日(日)14:00〜15:00 古代米(赤米)の「わら」を使った「しめ飾りづくり」を弁天ふれあいの森公園で、開催しました。両日とも受付開始から長蛇の列。2日間で500名の皆様に「しめ飾り」を作っていただきました。家族で参加された方も多く、協力しながら素敵な「マイ しめ飾り」を作っていました。よい年をお迎えください。
- 2019年12月 6日(金)浦安市緑化講習会「クリスマスリースづくり」を開催しました。参加された皆さんは、楽しそうに素敵な「マイ クリスマスリース」を作っていました。素敵なクリスマスをお迎えください。
- 2019年11月16日(土)・17日(日)13:30〜 「古代米の脱穀・もみすり」を開催しました。2日間で約150人の皆さんが、昔の道具(足踏み脱穀機、臼と杵、唐箕)と手作業で行ないました。昔の道具には、皆さん、歓声をあげ、昔の人の工夫・知恵に思いを寄せていました。手作業には、熱中する家族も。いつまでも「もみすり」を楽しんでいました。
- 2019年11月 9日(土)「弁天ふれあいの森公園」の「皇帝ダリア」が咲きだしました。今日は、4輪が花をつけていました。今年は台風で折れた枝もありましたが、支柱などを立てていたので、何とか咲いてくれて、ほっとしています。つぼみもたくさんあるので、楽しみです。
- 2019年11月 「アーコレード」、「十月桜」、「大阪冬桜」の花が華やかに咲いています。「弁天ふれあいの森公園」のこの一角だけが「春」と錯覚しそうです。「冬桜」の木の下でお花見をしている人、写真を写す人も多く訪れています。
- 2019年11月 9日(土)「森・樹木マイスター」と「チャレンジコース」で、「ドングリひろい・ドングリまき」を行いました。50名の親子が参加し、マテバシイ、クヌギ、コナラ、ウバメガシ、スダジイ、アラカシのドングリをひろいました。ドングリの見分け方も覚えました。こどもたちはドングリを見つけると歓声をあげていました。ひろったドングリの一部をトレイにまきました。来年の春には芽を出してくれると思います。ふれあいの森公園にある「クヌギ」の木は、8〜10年前にドングリをまいて育て植えたものです。今では、立派な木に育ち、ドングリをつけています。
- 2019年10月19日(土)・20日(日)「チャレンジコース」で、「稲刈り」を行ないました。鎌で実った稲を刈って、はさがけを行い、天日に干しました。みんなで「収穫の喜び」を味わいました。
- 2019年9月28日(土)・9月29日(日) 「ふれあいの森公園フェスタ 2019」が開催ました。●青空写真展●スケッチ展●ボランティア体験●太極拳体験●花の種まき体験●森づくり体験●芝刈り体験●グラウンドゴルフ体験●ふれあいカフェフェ●寄せ植えを楽しもう!●公園の紹介・自然観察など、「ふれあいの森公園を育む会」の「公園ボランティア」の活動を体験していただきました。多くの皆様に来ていただきました。今年の ●ふれあい青空コンサートは、29日(日)15:00〜「オカリナファンタジア」、「サクソフォーン コンサート」を行いました。オカリナの自然にしみこむ「いやし」の音色、サクソフォーンの迫力ある演奏を多くの方が楽しんでいました。
- 2019年 9月14日(土)に、「豊かな自然のなかで稲刈りにチャレンジ!」を開催しました。5月に「田植え」に行った皆さんで、市のバス2台、千葉市若葉区にある「谷津田」で、収獲の喜びを味わいました。直前の台風で、「田んぼ」に行く途中の樹木が倒れていましたが、受け入れ団体の「バランス21」の皆様の懸命の復旧のおかげで、実施できました。樹木がが倒れていたので、裏山の観察・探検はできませんでしたが、バッタやイナゴをつかまえ、どこまで飛ぶか、「バッタ・オリンピック」に子供たちは夢中になっていました。自然の驚異と素晴らしさを同時に感じられる「稲刈り」になりました。
- 2019年 8月17日(土)・18日(日)「みどりの協働事業オープン講座2019」の「お米づくりにチャレンジ」で、「カカシづくり」を行いました。自分たちで、角材をノコギリで切ったり、電動ドリルで穴を開け、プチプチマットで形をつくり、5体の力作を作りました。田んぼのお米を「スズメ」から、守ってくれると思います。
- 2019年 6月15日(土)・16日(日)「みどりの協働事業オープン講座2019」の「お米づくりにチャレンジ」で、「田植え」を行いました。15日は荒天で中止しましたが、16日には50名の方が、「田植え」を楽しみました。
- 2019年 6月 1日(土)14:00〜15:00 「みどりの協働事業オープン講座2019」の「お米づくりにチャレンジ」で、「代かき」を行いました。100名の方が参加され、みんな泥だらけ、田んぼの生き物をつかまえ、観察した後、田んぼににがしました。「田んぼ」の泥の感触を思いっきり楽しみました。
- 2019年 5月 6日(月・休)に、「豊かな自然のなかで田植えにチャレンジ!」を開催しました。市のバス2台をお借りし、千葉市若葉区にある「谷津田」で、思いっきり「田植え」をしました。80名の方が参加し、「田植え」を楽しんだ後、裏山の自然観察も行いました。
-
2019年 5月 4日(土)13:30〜「弁天ふれあいの森公園の自然観察」の樹木観察とオタマジャクシが「カエル」になる「変態」の様子を観察しました。親子で50名以上の方が、カエルへの変態の神秘に驚いていました。
- 2019年 4月20日(土)13:00〜「みどりのカーテン」の種まきにチャレンジしました。「この種は何の種?」種をみながら、大きくなったら、何になるか、みんなで考えました。ゴーヤ、アサガオは、みんな知っていました。発芽して、大きくなるのが楽しみです。
- 2019年 4月 6日(土)「弁天ふれあいの森公園の自然観察」公園に咲いているカワズザクラ、サンシュユ、トサミズキ、ナノハナとニホンアカガエル・アズマヒキの卵塊・オタマジャクシの観察を行いました。親子で40名以上の方が参加しました。、カエルの卵塊と卵からでてきたばかりのオタマジャクシを観察しました。実体顕微鏡で生れたばかりにオタマジャクシを観察した時は、みんな、驚きの喚声をあげていました。
network 参加団体・個人
「みどりのネットワーク」およびこのホームページは、
平成23年度、平成24年度は、浦安市「協働事業提案制度」の実施・採択事業として、
平成25年度からは、浦安市との「協働事業」として運営されています。
